fc2ブログ
たくさんのご来場

まことにありがとうございましたm(__)m

中日本東海Bー1グランプリが終わりました。

豊川にこんなに人が歩いているのを見たことがないと話す地元の方に会いました。

会場に近い
諏訪町駅の
大会のために設置された
臨時改札口が
解体されています。

気合いの入った警察官の交差点誘導
駅に近い交差点全てに立ち誘導するボランティア
ブースが見えないほど集まった豊川いなりスタッフ
人が乗れば発進するシャトルバス
Bー1会場から豊川稲荷や参道へ回遊する人たち

見てきました。
学ぶこともいっぱいありました。

これから
私たちが伝えるべき事を
より明確に
感じてきました。

大会終わって
今日は
雨の豊川です。
スポンサーサイト



[2011/09/26 10:53] | 未分類
始まりました!


中日本東海グランプリ
イン豊川

愛知県豊川市に
人が溢れています。

食で町おこしの活動は
しっかりと
地元の人たちに支持され
たくさんの笑顔を
見せています。

青森県八戸市で始まった
Bー1グランプリが
数年のうちに
このような大会に成長した姿を見ながら
その根底にある志を
伝えていきたいと
本日も
歌ってまいります。
[2011/09/24 11:40] | 未分類
歌いました。
19日、八戸市福祉公民館で行われました
チャリティーコンサート

ご来場下さった皆様
ありがとうございました
m(__)m

祈りうた

涙して下さった皆様
心を重ねて頂いて
ありがとうございます。

いままでもこれからも

聞きながら
力強く頷いた皆様
これからも
堂々と歌っていきます。

この街と

一緒に手話をして下さった
手話サークルコスモスの方が
言って下さいました。

私たちも
みかちゃんの想いに
のっからせて!

全部抱き締めて
優しく
強く
進んで参ります。
[2011/09/23 11:52] | 未分類
おかげさまで

終了しました、
北海道東北Bー1グランプリ。

悪天候の中、ご来場下さいましたお客様、ありがとうございましたm(__)m

気がつけば写真はなく…


雨風にさらされた
汁研ののぼりを洗濯中です。
ポールを通す紐は
泥で真っ黒。
手でごしごししながら
のぼりにも
お疲れ様と話しかけています。


決して
順風満帆な大会ではなかったけれど、
多くの人が今出来る事を考え、実行する姿を見ました。

お金じゃない
物じゃない

例えば、
気持ち
とか

とか

とか
言われるものが
会場に熱を生み出していました。


この熱が
日本を元気にすると
私は、信じています。

全部全部に
ありがとう。

次に繋がる何かを
小さな何かを
ちゃんと
心に刻んで…




多謝。
[2011/09/19 19:36] | 未分類
いよいよです!

始まります。
前夜祭が終わりました、北海道東北B1グランプリ

今日から開催になります。
全22団体が揃いました。

みんな元気です。
どうしてこんなに元気なんだろう…と思うくらい元気です。

来た方が何を感じて下さるか、それは人それぞれです。
でも、被災地の仲間と一緒に今、青森にみんなの顔が揃っている、それだけで幸せです。

どうか、たくさんの皆さんに来て頂けますように。
どうか、何かを感じて頂けますように。
どうか、少しでも想いが届きますように。


会場でお待ちしています。
[2011/09/17 01:00] | 未分類
歌います。


八戸市 福祉公民館
ふれあいまつりで
歌います。

19日 月曜日 祝日
13時開場
13時半開演
2階 大ホール
入場料1000円

今回は、チャリティーコンサートです。
益金は全額八戸市に寄付します。

オカリナ奏者の
小比類巻としこさん
パーカッションの
前田なるみちゃんと
久々の3人です。

お時間ありましたら、遊びにきて下さい。
[2011/09/12 21:51] | 未分類
進化





初めての
関東B1グランプリ
素晴らしかったです。

改めて、
いっぱい学んで
いっぱい想いが溢れました。

各団体進化してます。
いっぱい綴りたいけど、

今日は
甲府とりもつ隊の事を。

市役所メンバーが町を元気にしたいとがむしゃらに走り出したとたん、
厚木大会で優勝!

あれから一年。
恩返しがしたいと全国各地を飛び回る役目と責任は、どれだけ重たかった事でしょう。

その中で
しっかり団結して
活動し続けた姿を
行田で見る事ができました。

ありがとう

しか、浮かびません。

そして、今度は17日18日に青森にやってきます。
とりもつ隊は青森初登場です。

やっぱり
ありがとう
しか、浮かびません。


「この街と」で
両手を振り続けてくれた
とりもっちゃんと
ひよこたち。

閉会式
イントロで立ち上がった皆さん。
初めての事で戸惑いながらも、自ら進んで立ち上がって下さった勝浦の皆さん。それに続いたみなさん。
関東ブロックの頼もしい皆さん。

そして、
自分たちのステージで
「この街と」をギター1本で歌って下さった津山さん。


「この街と」が
少しでも
皆さんの活動の支えになれたら
拠り所になるのなら
こんなにありがたい事はありません。


一緒に歌っていけるなんて
幸せ過ぎです。
[2011/09/12 17:24] | 未分類
黙祷



関東B1グランプリイン行田の会場で

14時46分

サイレンが鳴り渡った。

あの日からちょうど半年。
会場には被災地から
宮城県 登米油麩丼の会
宮城県 石巻茶色い焼きそばアカデミー
福島県 浪江焼麺太国
が参加していた。

ステージに彼らと
彼らののぼりと
絆と大きく書かれた
横断幕が並び

人が溢れ
賑わい
活気にみちていた会場が

サイレンと
蝉の鳴き声だけになった。

皆が心を被災地に向けたと明確に感じた瞬間。

きっと日本各地
もしかしたら世界で
きっと
空気が止まったに違いない。

忘れない。

それが今、私たちにできる事の一つだと思うから。
[2011/09/11 21:32] | 未分類
土木遺産



鯛飯のお店が
箱根にありまして…

初めての箱根は
見るものすべて珍しく
また来たいと思ったのですが…

初めて見た
土木遺産の看板に
目をパチクリ

人の手で
作られた遺産にも
魅力はいっぱいですね。


遺産は
人も創り出せるもの!
[2011/09/08 11:26] | 未分類
次回ニュートンは



CASです。

キャスと読みます。

特殊な冷凍方法で
冷凍しちゃいます。

イカもタコもマグロも
野菜はもちろん
加工品も。

鍋まで。

そして、冷凍しても風味は落ちないミラクルで、鯛飯もお持ち帰り、さらに通販もおっけい!

美味しい鯛ご飯と鯛茶漬けでした。

日本人の考え出す技術とは、素晴らしいです。
[2011/09/08 11:25] | 未分類
ちょっと面白かったので…




いわてまちのグルメ博で
駐車場に行った時の事。


関係者の為に
コーンが立ててあって
中に

なまはげ

って。
ええ、なまはげが来たんですよ。
しかし、なまはげ専用の駐車場には参りました。
[2011/09/06 23:01] | 未分類
ご当地グルメ博



いわてまちで行われた
ご当地グルメ博が
無事終わりました。

地元の新聞の1ページを使って紹介された事に地元の人たちが驚いていました。
せんべい汁のブースに登場した顔抜きって言うんですか?
子供たちがいっぱい記念撮影してくれました。

いわてまちのキャベツマンと、八幡平市のハチマンタイラー。
なかなか、本格的と手作り感のコラボは楽しいものです。

子供に人気のハチマンタイラー。
大人に声をかけて頂いたキャベツマン。

誰のために
何のために
頑張っているのか。

一生懸命な姿は伝わるものです。


地元のみなさんに
いっぱい声をかけてもらったんすよ~~


二日間、緑のマスクを被り続けたキャベツマンは、最後にマイクを向けられて、頭が真っ白になりながら叫んだ。

俺、いわてまち大好きなんっスよ~。だから、みんなにいわてまち大好きになって欲しいんっスよ~!



「この街と」を最後に歌った時、両手を左右に振りながら一緒にグルメ博の終わりに立ち会って下さった町民がたくさんいました。


きっと
みんな
いわてまちが
好きなんだ!

そう思えた瞬間に
感謝です。
[2011/09/05 08:36] | 未分類
岩手県岩手郡岩手町


いわてまち焼きうどん連合歓隊
頑張ってます!


3日4日はいわてまちで
ご当地グルメ博です。


岩手の元気に
少しでもお手伝いになるように
張り切っておじゃまします。


追伸

さっぱりと
髪を切りました。

[2011/09/02 06:40] | 未分類
有川浩

ありかわ ひろ

と読みます。

とりあえず、今年出合って読みまくった作家の一人です。

なんだか心あたたまったり、読んでるうちに指先が痺れてきたり。言葉の好みも合うようです。

八戸フォーラムで上映中の「阪急電車」の原作者でもあります。
この映画も、たら~んと始まるのですが、声を出して笑っちゃって、映画館を出る頃にはなんだか心あたたかくなります。

昨年は、今野敏
その前は、伊坂幸太郎

毎年お気に入りを見つけるのも楽しみです。
[2011/09/01 10:09] | 未分類
みかん堂


小さな感動を徒然なるままに

プロフィール

みかちゃん

Author:みかちゃん
笑うこと、歌うこと、食べることが大好きです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる