![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() いろんな人たちの 力とアイディアと想いを込めて CDを作る。 音もそうですが、 デザインももちろん ジャケットも。 ハートから溢れる光。 私の中にある想いが 届くように サポートして頂いている。 今回は このような感じのジャケットに なります。 ワクワク ですo(^o^)o 本物は 私の想いを汲み取ってくれる プロのカメラマンの撮影で! ![]() |
![]() ![]() 6月に行われる かたりうた<弐>~種~の 出演者が 初めて全員揃って レコーディングしました。 新たなメンバーは マリンバ奏者 カラフルなスティック 木が鳴る 自然な音色に 新たな色彩が加わったような 感覚です。 私たちにできることを しよう! みんな、一緒に。 ![]() |
![]() ![]() 八戸屋台村みろく横丁 10周年リニューアルオープン式典 あいにくの雨 でも、たくさんの人人人。 新幹線が八戸にやって来たとき 出来た 屋台村。 八戸が賑わうようにと始まり 今では 八戸の屋台村をお手本に 全国20の屋台村が出来たそう。 さらに、 釜石、大船渡など 被災地に復興屋台を四ヶ所 立ち上げるお手伝いをし 被災した店主たちと 支援したいお客様の 交流の場となっているという。 そんな屋台村で この街と 歌わせていただきました。 ![]() |
![]() ![]() 蕪島まつり うみねこの家で販売していた みそもち。 うみねこの家は 津波で跡形もなく消えて 残ったのは みそもち用の ザル一つだったと 教えてくださった。 強風の中 炭火を起こす姿を見つけた。 復活のみそもちを 一番に食べさせて頂いた。 思い出す事がいっぱいある。 やっぱり美味しくて また食べたい また会いたいと 強く思った。 ごちそうさまでした! ![]() |
![]() ![]() 学校名が変更になりました 八戸学院大学へ 新大学生のピチピチリポートをしに 行ってきたのですが 大学へ到着して 扉を見たら ちょっと 嬉しくて…。 でも、 ラジオカーだから 私と運転手君の二人しかいなくて 申し訳ないような 歯がゆい気持ち。 ![]() |
![]() ![]() 本日の事件簿 スタジオで お寿司を握っていただきました! なんという贅沢 なんという空間 しゃべるより、食べる私。 ラジオ出演者の皆さんも 新しいことを 面白いことを 楽しいことをと 挑戦してくださる。 私もp(^-^)q ![]() |
![]() ![]() 「いとみち」 月間うみねこに 書かせていただきました。 板柳出身の女子高生。 メイド喫茶でアルバイト。 店のためにと津軽三味線を弾く。 会話はめっちゃ津軽弁。 青森県人が世界で一番楽しめる 一冊だと思います。 んで、 児童文学を書いてる 香月日輪さんの作品。 子供が主人公の本も 心暖まると感じるようになったのは 年齢のせいなのか??? ![]() |
![]() ![]() リポーターをしていると よく見る 観察する癖がつく。 そのお陰で 密かに好きになったのが 白鳥の足 普段は水面下で見えない。 初めて見たのは 氷の上を歩いていた時。 結構、スリム。 結構、丈夫そう。 立ち上がると 足と体と首のバランスが 新しい発見のように衝撃的だった。 逃げないでくれて、ありがとう! 馬渕川の河川敷にて。 ![]() |
![]() ![]() またもや 写真を撮り忘れてしまいました…。 新酒を楽しむ会で 司会とアトラクション。 650名様の前で 歌ってきました。 日本酒でノリノリの皆さんと この街と 歌いながら、 地酒って地域の宝だなぁ こうやって、飲んでくださる方がいて 作り続ける蔵人がいて 酒蔵があって 地域の水を使って 今では、外国人のファンもいて 宝だらけだなぁ。 ![]() |
![]() ![]() 桜キャラメル味です。 久慈が舞台の「あまちゃん」 これをきっかけに 久慈を盛り上げたい 久慈をPRしたいと頑張っている方々がいます。 こちらも 久慈出身で 八戸に嫁ぎ 今回の「あまちゃん」が嬉しくて あまちゃんパフェを作っちゃった <ぶどうの木>さんで 食べてきました。 なんか、温かいですよね。 込められてる、思いが! ![]() |
![]() ![]() 大函丸の竣工式 子供たちの手旗が 手作りな事に気づいた 青空組の皆さんと作ったんだよ! 大きく船を書いたんだよ! 春だから桜も書いてみたんだよ! 子供たちのイメージが 目一杯詰まっている。 きっと忘れない。 この日の事。 歓迎の気持ち。 伝えた自分たち。 なんて素敵な取り組みだろう。 ![]() |
![]() ![]() 本州の最北端 大間と函館をつなぐフェリー 大函丸の竣工式へ 行ってきました。 大勢集まった地域住民。 大漁旗を振って歓迎を伝える様子に 胸を打たれました。 地域住民の足となるフェリーは 地域の宝であり 生活と共にあるのです。 数字だけで判断できない。 大きな未来をのせたフェリーが 大きく大きく見えた瞬間が ありました。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 八戸駅 はちこ感謝祭で歌ってきました。 はじめて聞く方も これまで何度も聞いてくださった方も いろんな顔が 吸収するように 歌を聞いてくださる。 通りかかった方が 足を止めてくださる。 まだまだ 歌はなくては! 春、新しい道へ進む人たちにも 帰ってくる 思い出せる ふるさとがあると 伝わったら、嬉しいです。 ![]() |
![]() ![]() 逆光で シルエットしかとれなかったのですが… おかげさまで 事件簿生放送 無事終わりました。 八戸駅は寒かった。 そんな中、たくさんのお客様が 会場を盛り上げてくださいました。 感謝感謝感謝です! 皆さんが、風邪をひいてませんように! はちこ感謝祭も無事終わりました。 彼女たちの頑張りに拍手!!! 若い人の成長を間近で見れて 私が幸せでした。 ご縁に感謝! ピンクの看板。ピンクの絨毯。 春を感じて…。 ![]() |
みかん堂 |
小さな感動を徒然なるままに
プロフィール
|
Author:みかちゃん
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |