![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() ![]() RABラジオ 日曜日午前10時から放送の うっちゃんみかちゃんの 県南おもしろ事件簿 毎週スタジオに 出前していただいているのですが その模様を 青森放送のHPで 紹介しています。 4月からです。 ラジオの雰囲気 そのままです。 スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() 進んでいます レコーディング 花粉症の私はダメダメですが みんなが それぞれに 頑張っています。 今の私は 見守るだけです。 いや、ポスター、チラシ、チケット、 出来上がりました。 レコーディングと平行して コンサートの準備が始まりました。 三年目、 まわりも毎年の事と とらえてくださっている感覚が ありがたく 心地いい。 がんばろーーー! ![]() |
![]() ![]() 9月に芝居をします。 久々に参加します。 場所の設定が 十和田湖畔。 時代設定は 昭和50年代前半と思われる。 こんな場所を イメージしたらいいのかな? そんな事を考えながら 撮影した一枚。 今年は 歌も芝居も やります!!! ![]() |
![]() ![]() 十和田湖の湖畔に 新しいビジターセンターが 出来た。 キレイ。 木の香り。 景色、最高! これまでの4倍という ビジターセンターは 十和田湖の四季を表現している。 鳥の巣 草花 とりにセミ 生物の暮らしが 見えてくる。 十和田湖は大きな噴火が 二度あったらしい。 だからこの形で この深さで この道があるんだ。 なるほどぅ…。 また知らないことを知ってしまった。 うれしい! ![]() |
![]() ![]() ラジオカーで 七戸町に行き ひなまつりの中継 その前に走って 12会場のうち何ヵ所かを見て回る 元酒蔵の骨董屋さんが集めた 雛人形の数々 手作りの吊るし雛 昭和のものから 江戸時代のものまで そして 会津藩からやってきた お侍さんが 持ってきた 古く小さく趣のある 雛人形 ここにやって来るまでの ストーリーに 思いを馳せる。 昔の人は やっぱり 偉い。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 飛び込んだ先は 八戸で一軒となった やきふ屋さん 街中に近い 鍛冶町にある 明治時代から続く老舗 これまでも やきふ一本で暮らしてきたそうだ。 鍋焼うどんに欠かせない やきふ でも最近の食生活から 消えつつもある。 小さい頃 味噌汁に入っていた やきふ 確かに 最近入ってない。 なんだか貴重品に思えてきて ありがたく いただきます! ![]() |
![]() ![]() 青森市のマエダアリーナで行われた フィッシングショーinあおもり2014 釣り好きにはたまらないイベント 釣り に疎い私でも これはすごいんだーと よくわかった。 全国から 釣りのプロが集まる。 その人に会いたい 話が聞きたいと 人が集まる。 好きなことの話は 熱を帯びて 楽しく転がり始める。 そんなプロたちが 会いたいという 釣具屋のお母さんが 青森にいる。 なんて素敵だろうと 思う。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 八甲田・十和田ゴールドライン 除雪が終わり 開通する前の特別イベント 8キロの雪の回廊を歩く 八甲田ウォークに参加しました。 雪山は厳しい 山の風は 積もった雪を吹き上げて まるで吹雪のような天気にする。 木の枝に張り付いた氷が 風で飛ばされて 今まで見たこともない形で アラレのように 叩きつけてくる。 それでも7メール近い雪の回廊を 間近で歩く意味。 忘れちゃいけない 自然の恵みと厳しさ。 ![]() |
![]() ![]() 八戸駅を中心に 公共交通のアテンドをしていた 八戸公共交通アテンダント はちナビ娘 はちこの修了式 はちこ感謝祭が 行われた。 社会人一年目のはちこも多い中、 頑張ったか彼女たちの旅立ちは 寒かったけど とっても素敵でした。 成長を陰なら見守らせて頂いた私は しあわせだなぁと 思います。 彼女たちの旅立ちに、 どうか 追い風が吹きますように! ![]() |
みかん堂 |
小さな感動を徒然なるままに
プロフィール
|
Author:みかちゃん
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |